小原のすまい
例年よりも早い梅雨明けが予想されていた週末、気温はググっと上昇!そんな暑さにもめげず、<小原のすまい>完成見学会を開催し、無事終了することができました。多くの方々にご来場いただき、途切れる時間がないくらいの、大盛況のうちに終えることができ…
昨年12月に着工した<小原のすまい>の工事が最終工程に入り、いよいよ7月には竣工を迎えることになりました。つきましてはすまい手のご厚意により完成見学会を開催することになりました。暮らしに潤いを感じることができるすまいを考えながら すまい手のラ…
昨年6月の記事<小原のすまい>でお伝えしてから、ほぼ一年が経ちました。 さかのぼることさらに半年、昨年1月、まだ寒いころから計画が始まり、年末12月に着工した<小原のすまい>の工事が最終工程に入り、いよいよ7月には竣工を迎えることになりました。…
竣工へむけて着々と工事が進む<小原のすまい>の現場。今週は左官職による内部漆喰塗が進められ、それまで石膏ボードのクラフト紙素地のクリーム色から白い空間へと変わってきています。写真は全てGRⅢx 適宜トリミング 漆喰塗りを始める前には各所をキチン…
大工職からバトンを渡された<小原のすまい>・・・造園職、建具職との打合せでした。 片づけられた静かな現場での打合せ。 GRⅢ 適宜トリミング いつも、このタイミングで現場で思うことなんですが左官職が入る前、パテ処理前の状態になぜか魅かれます。 石…
着々と工事が進む<小原のすまい>の現場から・・・ 外部足場が撤去されて建物外観のイメージがつかめるようになってきたので、今日は、すまい手Kさんご夫妻と現場で外構工事について打合せでした。 高低差のある敷地での計画なので、図面だけでイメージを…
以前の記事<造作工事>で 「この後の展開をお楽しみに!」なんて書いていた<小原のすまい>階段手摺が取り付けられました。 三段目(正確には6段目)のケコミ部分に2点支持でスチールパイプを手摺として取付ました。 以下写真は全てGRⅢ 適宜トリミング 上…
<小原のすまい>の現場では外部足場が外されて五月の晴れた空をバックに「スッキリ」とした切妻屋根が見えるようになりました。 GRⅢ 適宜トリミング 足場が外れたのは昨日のことなので、今日のところはチョットモッタイぶった写真で失礼いたします。(^^;) …
今日は朝一番!で<小原のすまい>の現場へ・・・すまい手Kさんご夫妻をまじえて、設備機器や外装色の打合せを進めてきて 設計時点からの変更はほとんどなく何事もスムーズに事が進む<小原のすまい>では、現場も着々と形を成してきています。 「モルタル塗…
昨夜から降りはじめた雨、<小原のすまい>窓からの眺め GRⅢx 適宜トリミング 大工職による内部造作工事が進んでいますが、今日は外部工事のご報告です。 車寄せを兼ねる玄関ポーチの天井が張られ、モルタル仕上下塗りが進んでいます。 GRⅢx 適宜トリミング …
着々と工事が進む<小原のすまい>・・・現場でみつけた<美味しそうな?> すまい手からの差入れじゃありません。(^^; GRⅢ 適宜トリミング 一般的な木材の接合は釘やビスですが、木材の面同士を組み合わせるように接合する時には 木ダボを使った「ダボ継ぎ…
工事が進む<小原のすまい>、先週は大工職が一週間ほど下小屋(作業場)で造作材の加工のため現場をあけていましたが戻ってきたので現場打合せ。 現場はダイニングの天井に本実(ほんざね)加工された杉羽目板が張られています。本実とはフローリングや羽目…
週が明けて寒波もチョットだけ和らいで、おだやかに感じられるようになってきたかなぁと云った宇都宮界隈 (^^ <小原のすまい>の現場から・・・ 来週に予定している断熱材吹込み工事を前にして、電気・空調・換気設備の外壁面の工事がほぼ完了と云うところ…
この冬最強と言われている立春寒波・・・今朝も寒い朝でした。そんな今日は<小原のすまい>現場で大工職と打合せへと。 SNSを使って現場の状況を画像で送ってもらって、事務所のモニターでCADデータを確認しながら・・・なんてことも出来るようになってきて…
今日の午前中は工事が進む<小原のすまい>の現場へと・・・板金職による屋根工事が進んでいます。 化粧となる鼻隠しの上端には、ガルバリウム鋼板の軒先唐草が精度よく取り付けられてキレイな軒線です。(^^ GRⅢ 板金職というと雨樋がブリキなどの金属製だっ…
前回の記事<狼月>つながりで日の出後の月が気になって・・・写真ではよくわからないと思いますが、満月からかなり欠けている朝の月 寒い朝の散歩径、凍った池に映った風景・・・どっちが上なのかわからない写真ですねェ・・・(^^;) こちらもどっちが上なの…
<小原のすまい>上棟後の現場からのリポート 写真はGRⅢx 適宜トリミング 架構が組み上がった室内では大工職による金物の取付が進んでいます 一方、外部屋根の上では板金職による、軒先とケラバの水切り金物の取付が完了しています ケラバ登り淀にガルバリウ…
寒い一日でしたがよく晴れた冬の日<小原のすまい>の現場はめでたく上棟となりました 時系列の順番にGR君で撮った写真でババっとご紹介! 現場に到着したころには桁、梁が組み上げられて小屋束を建て始めましょうと云うところまで ロフトの化粧梁が吊り上げ…
昨日のことですが<小原のすまい>の現場では基礎立上りの脱型(打設後に型枠を取り外すこと)まで進んでいます。 以前にも書きましたが、型枠を外す時はワクワクドキドキするものです。 基礎天端はレベルの精度が一番なので、基礎レベラーと云う下地調整用…
忘年会の話やお菓子の話題が続いていましたが、今日は工事が進む<小原のすまい>基礎工事の様子をババっとご紹介! 写真はGRⅢ 適宜トリミング 昨日は事務所の配筋検査を行い、打設前に型枠と鉄筋の距離(※1)を確認。 今日の午前中には住宅瑕疵保証責任保険…
11月の記事<切麻散米>でお伝えした<小原のすまい>の現場は12月に入って本格的な工事が始まり・・・今は基礎工事前の土工事が行われています。 土工事というと、まずは掘削からとなるのですがこの現場では敷地の高低差があることから高いほうの地盤面にあ…
前回の記事<工事請負契約>でお伝えしていた<小原のすまい>は大安の今日、めでたく地鎮祭が執り行われました。 地鎮祭、神社などの祭壇におまつりし神さまにお供えするお酒を「奉献酒」と云って、日本酒がならわしなんですが、うちの事務所で用意したのは…
昨日はググっと気温が急降下、いよいよ冬の訪れと云った感の宇都宮界隈。前日の気温が高かっただけに、厳しさもひとしお。(^^;) 道端で見つけた<ひっつき虫>、事務所に戻って調べてみると正式名称は、小栴檀草(コセンダングサ) GRⅢx ハードモノトーン 適…
先週末に梅雨入りしたここ宇都宮界隈、しばらくまとまった雨は降っていませんでしたが今日は朝から本格的な雨模様。やっと梅雨らしくなってきました。曇りや雨の日には気持ちもどんよりとしがち、気持ちを安定させる働きをするセロトニンという神経伝達物質…
住まいづくりの意向を聞かせて頂いたのは数年前だったので、てっきり住まいづくりは、もうすでに進んでいるんだろうなぁ?と思っていたところに 久しぶりのご連絡で、「本格的に住まいづくりの相談を進めようと思います。ずっと建てるなら設計はお願いするつ…
今日は、うちの事務所の設計で住まいづくりを進めたいというKさんご夫妻を<豊郷台のすまい>へご案内しました。 プランニングに先立ち、これまで設計を手掛けた空間を実際に体験してもらい、今後のイメージづくりに役立ててもらおうと云うのが目的です。 毎…