匠屋 穀物乾燥施設
昨年の4月に竣工した<匠屋 穀物乾燥施設>が、早いものでまもなく一年を迎えます。そこで今日は、一年点検を・・・。 施工をお願いした晋豊建設さんと共に各部の点検を行いました。写真はGR DIGITAL Ⅲ 乾燥施設の主役である穀物乾燥機も据え付けられていて…
さくら市の穀物乾燥施設では、昨日の消防竣工検査に続いて今日は指定確認検査機関による建築基準法に基づく完了検査が行われました。 建築確認や検査をお願いしているのは日本ERI株式会社。 検査はまず、監理書類の検査・・・順番に基礎工事から始まり鉄筋、…
まもなく竣工を迎えるさくら市の穀物乾燥施設では、本日消防竣工検査が行われました。 検査で不具合がある場合や指摘事項がある場合に是正措置をしないと検査済証が交付されません。 消防法では、消防が建物の使用禁止命令を出すことができますので、禁止命…
今日は穀物乾燥施設の配筋検査のため午後からさくら市の現場へ。 最後のコンクリート打設となる土間部分の配筋検査です。以下写真は全てGR DIGITAL Ⅳ 宇都宮界隈もそうですが現場のあるさくら市でも今日から気温が右肩上がりで、打設予定日には初夏を思わせ…
前回の記事<鉄工所>でご紹介しました穀物乾燥施設の現場では鉄骨建方が始まりました。 クレーンフックを使っての作業を<玉掛け>作業といいます。写真はGR DIGITAL Ⅳ ノートリミング。 建方は地走りと呼ばれる地上で荷を釣るための段取り作業と、取付けと…
昨日は穀物乾燥施設の鉄骨製品検査で宇都宮市ゆいの杜にある豊鉄工建設の鉄骨工場へ。 鉄骨の様子をぜひ見てみたい!という建築主、建築施工会社である晋豊建設の現場代理人(ベテランさんと新人君の2名)そして私での製品検査&工場見学となりました。 以前…
先週の記事<配筋検査>を終えた籾すり乾燥施設新築工事の現場では、いよいよコンクリート打設です。 生コンクリート工場からコンクリートミキサー車で運ばれてきたコンクリートをブームを伸ばしたポンプ車で型枠へ打ち込んでいきます。 コンクリートを打設…
脚が少し筋肉痛?と思いながらあけた週の初め、早いもので今週末から12月・・・少しづつ気忙しくなってきます。 今朝の散歩、黄色く色付き落葉した銀杏の葉。GR DIGITAL Ⅲ ホワイトバランス:日陰 ノートリミング 銀杏が黄色く色付くのは、カロチノイド色素…
台風22号が通り過ぎ秋晴れの昨日、籾すり乾燥施設新築工事の現場では予定通り地盤改良工事が始まりました。 男体山の山頂はうっすらと雪。撮影はGR DIGITAL Ⅳ 掘削した基礎底盤部分の状況を確認。 一部にボーリングによる地盤調査の結果よりも深いところに支…
台風22号の接近により雨の予報となっていますが、今日は工事が始まる穀物乾燥施設の地鎮祭。 以前のブログでも書きましたが、私はもっぱらの<雨男>、今日も『雨降って・・・』なんて挨拶を交すのかなぁ、と思いながら現場へと。 でも、今日の様子はチョッ…